マイナビ 水彩パレットの選び方 記事依頼

少し前に、マイナビ編集部から連絡があり、
エキスパートに選んで頂きました。
エキスパートとは様々な分野の専門家のことですが・・・
それで、第1回目の記事依頼は、水彩パレットの選び方です。
では、早速、ご覧、いや、ご一読ください。
(写真のパレットは私のパレットではありませんので、参考にしないでください。)
https://osusume.mynavi.jp/articles/2851
どうだったでしょうか。
かなり詳しい内容だと思います。
このブログでも、時々、持ち物について書いていることはありますが・・・・
これは、かなり詳細な記事です。
編集部とのやりとりは、かなりの回数になり、何度も何度も文章の改善を求められました。(心が折れそうになったよ)
記事のオリジナル性、つまり、私が知っている知識を出して欲しい、という要望なので
私の長い水彩制作と、それから20年以上に渡る水彩画講師の経験に裏打ちされた内容が、てんこ盛りです。
20年とは、本当に考えてみれば、長い、いや、長すぎる経験です。
ここに来て、エキスパートに選んで頂けたことは、大変嬉しい出来事でした。
今回の記事の趣旨は、実際にどのパレットを買ったらいいのか、商品ときっちり繋げる、
つまり消費者がどれを買えばいいのか
すぐわかるようにしていくことでした。
実をいうと、色々探してみて、
理想のパレット、究極のパレットというのは実際、ありませんでした。
それぞれに長所と短所があり、ベスト1というのは、なかったのです。
ですので、自分にとってのベストを探してみてください。
でも、絶対に買わないでね、という意味のパレットは書きました。
初心者ほど、いいものを買っておくことは、どんな習い事でも、やがて上達していくセオリーですよね!
最初にちょっとお金をかけておく
これは、習い事でうまくなる鉄則です!
さて、最適な1点が見つかったでしょうか?
ご報告お待ちしてます!
※絵の具の入れ方や、色を入れる順番は「水彩ビデオ初級編」に一瞬出てきますので
動画をストップしてご覧ください。
新作水彩ビデオ初級編
https://ayakotsuge.shopselect.net/items/20688242